世の中には誰にもできないことを成し遂げてしまう人がいます。
その人たちは周りから「天才」と呼ばれます。
「天才」は単に頭が良いだけではなく、いくつか共通した特徴があります。
なので今回は「天才」が持つ特徴を8選ご紹介します。
忘れっぽい
忘れっぽい人ってどちらかというとバカに多いイメージですが、実は忘れっぽい人というのはIQが高い傾向にあるらしいです。
なぜかというと、人が生きていく上で必要ない情報ばかり入ってくるからです。
大して重要でもないことをいちいち覚えていると当然脳の要領にも限界があります。
天才たちは自分にとって本当に大事なこと無意識に選別しているんですね!すごい
単独行動が多い
基本的に人は自分と同じレベルの人たちで集まることが多いです。
天才レベルになると同じレベルの人たちがほとんどおらず、周りのレベルに合わせながら行動するより、1人で黙々と作業する方が効率が良いのです。
ただ結果的に周りからは変人扱いされてしまうことがしばしあります。
他人の意見をよく聞く
自分の意見とは異なる意見だとしても、天才たちは積極的に耳を傾けようとします。
それは物事を広い視野で考えられるためです。
1つの考えに固執するとそれ以上の考えが生まれないと知っているからです。
しかし反面、多くの意見を受け入れすぎて決断が遅くなるという欠点も持っています。
知的好奇心旺盛
天才たちの好奇心は一般の人たちの好奇心より強いと言われています。
何か偉業を達成するには飽くなき探究心が求められるでしょう。
天才たちは子供のような好奇心旺盛さを持っており、死ぬ直前まで答えを追い求め続けてる人が多いのです。
ひたすら挑戦
どんな天才も結果を出すまでに数え切れないほどの失敗を繰り返しています。
ちょっとの挑戦で成功するほどこの世界は甘くはないのです。
そして彼らは失敗という経験も成功するための大きな成果だと知っているのです。
結果を出せば天才、結果を出せなきゃ変人。
ネガティブ思考な人が多い
天才の人を思い浮かべると、アインシュタインのような無邪気でポジティブっぽい人を連想してしまいますが、実際はほとんどの人がネガティブ思考の持ち主だったのです。
なぜ天才になるにはネガティブ思考のほうが良いかというと何事も必要以上に考えなければいけないからです。
ポジティブ思考のような考えで物事に取りかかると「まぁいいっか!」や「なんとかなるだろう」のようなあいまいな回答で次に進んでしまいます。
結果を出すためには一つ一つ丁寧に回答を積み重ねていき、自分が納得できる最善の答えを出さなければいけないのです。
天才たちは表面的にはポジティブですが、内心はすごくネガティブだったんですね。
好きなことに没頭する力がすごい
天才はなんでもできる器用な人というよりかは、何かに特化したタイプが多いです。
子供の頃にハマったことを大人になっても続けられる人はほとんどいません。
たった一度の人生を自分の好きなことにここまで捧げられるのは間違いなく才能です。
自分の中に優先順位がしっかりあるので、好きなこと意外は基本後回し、結果的に部屋が汚い片付けられない人みたいな印象になってしまうこともありますね!笑
既存の概念にとらわれない
天才とは普通の人が理解できないようなことを達成します。
常識にとらわれると常識以上の結果は生まれません、なので普段から何事も疑いの目で生きています。
皆さんが常識だと思っていたことが覆されることはこの世界ではたびたび起こります、皆さんも今自分が常識だと思っていることが必ずしも真実かどうかは分からないことを疑ってみましょう!
天才たちがもつ特徴8選いかがだったでしょうか?
天才とはいえ結果を出すためには絶え間ない努力が必要なんですね!
ちなみにあなたは何個当てはまりましたか?(笑)
またおもしろい情報が分かったらご紹介しますね!